コンテンツ
ブログを続けてきた仲間同士の話題
長いことブログを
書いてきた人が集まると
必ずと言っていいほど出る話がある
・初対面でも昔から知っていた人のよう
・古い投稿を見てOOOしてくれた
初対面でも昔から知っていた人のよう
この効果は最近のFacebookなどで
感じている方も多いようですね
私は1998年でした
趣味のスキー関連のページを開設していて
お知らせに
O月O日の草津大会を見に行きます
そう書いただけで
何人もの人が集まってきて
東北道方面からのご一行完成
乗り合わせて行ったメンバーは
みんな初対面でしたが
学生の同級会と同じノリ
インターネットの可能性を感じました
その後 ブログっぽいシステムを自作し
毎日投稿を続けてきて
2005年からライブドアブログを使い
約10年間使っていました
その頃も
東京へ行っても
あ~あの中沢さんですか!
那須のホームページ屋さんね!
こんな感じで
初対面でも爆発的に話が進みました
古い投稿を見てOOOしてくれた
その頃からですね
何年も前に書いた記事を見て
仕事の依頼をいただいたり
自分でも書いたことを忘れそうな記事から
「あれ 今もできますか?」なんて
問合せをいただいたりします
ブログがログだということは間違いない
ホームページは
ほぼ固定化された情報
SNSは瞬間的な情報
ちょうど その中間を
広くカバーできるのがブログ
そしてそれが ログとして
蓄積されていくことが重要
先ほどの例のように
古い記事もしっかりと
検索されて 問い合わせが来る
SEO対策にも効果があるブログ
古い記事もしっかり検索される
ということは
どんなに古い記事でも
検索の対象になっているということ
つまり
SEO的に悪い書き方をしていなければ
今まで書いた記事が全て
SEO的財産であるということ
瞬間的にではなく長く読み続けてもらえる記事
だから ブログは
facebookやツイッターのように
今!読んで楽しい
リアルタイムな投稿だけではなく
5年たっても
10年たっても
変わらない
普遍で不変な記事も
しっかりと投稿しておいた方が良い
面白い情報は20年たっても変わらない
20年以上の投稿経験を経て
結局変わらないモノなのだなと
感じることは
当時 閲覧数が多かった記事は
年月が経っても
やっぱり見られているということ
SNS的な最大瞬間風速的な投稿は
やっぱり
最大であっても 瞬間で
仕事をしている立場としては
そこからの問い合わせや成約は少ない
SNSにブログとホームページを組み合わせると最強
最近多い SNSオンリーの皆さん
是非 ブログとホームページを組み合わせると良いです
まあ 本当は
ホームページにブログを組み合わせて
ブログをSNSに組み合わせるのですが
それとは真逆で
SNSに投稿した記事のうち
お気に入りの記事を
ブログに蓄積しても良いと思います
更には
ブログのお気に入りを
ホームページにまとめる
それでも 形的には同じような
自分メディアが出来上がる!
SNSの最大瞬間風速を効果的に使えるのは?
でも でもね
SNSで最大瞬間風速を出した後に
ブログに投稿しても
ブログの閲覧数は
あまり増えないですよね
だから 効果的なのは
ブログに投稿して
SNSの最大瞬間風速を使う
こっちの方が
かなり効果が高いです
まあ お好きな方法で!