小さなお店のSNS

小さなお店のSNS

小さなお店のSNSの役割は、小回りを利かせた情報発信で、お店の様子や雰囲気をそのまま伝えることが大切。

SNSは何を使ったらいい?

お店の規模の大小にかかわらず、SNSは売上アップに様々な効果が期待できます。しかし、万能ではないことと、まずはSNSから始めると云うのは正しいことではありません。

企業・創業塾などの企画書を見せていただいても、まずはSNSで拡散するとか、販促はSNSだけという内容が多く感じますが、それは違います。

お客様の喜びをシッカリ感じ取り、店長さんのお店での喜びのスイッチはなんであるかを見極めたうえで、それを発信するから喜びを増やせる、そして売上がアップするわけです。

単なる広告として「牛乳が100円」と云う類の発信で売上が上がるわけではありません。

また、よく聞かれるのが「SNSは何を使ったらいい?」ということですね、専門家はユーザー数や年代別分析などから、どのSNSが良いとの判断をしていますが、何千万人を対象とした販売促進ならともかく、個人の小さなお店は何十人かが対象だと思いますので、どのSNSを使っても大丈夫です!店長さんが使いやすくて居心地が良いと思えるSNSを使えばいいでしょう。
居心地が悪い場所で喜びを増やすことは難しいからです。

そういっても、個別に相談を受ければ、あなたはFacebookが良いとか、Instagramが良いのではというアドバイスをさせていただいています。
パソコンやスマートフォンのスキルと照らし合わせて提案させていただいています。

SNSが続けられないのは?

これもかなり多いお悩みですよね!

SNSが続かないのは、前項でも説明した通りSNSが最初に来ているからです。店内外でお客様の感情をシッカリとキャッチして、喜びを理解たうえで情報を発信しようとすれば、ネタが無いとか時間がないということは無くなる筈です。

書くことがない、書き続けられないと感じたら、もっともっとお客様の喜びを見るようにしてください。そのお客様の喜びが増えることが繁盛店になることです。

SNSの効果や活用法

SNSの成果や効果というと、フォロワーが何人とか、イイネがいくつということを気にされる店長さんが多いですが、その類の数字の見方を変えていきましょう。

①フォロワーが何人と云うのは気にしなくて良いと思います。

②イイネの数は、他人と比べるのではなく自分の投稿の中で、どんな記事にイイネが増えているかを観察しましょう。
SNSは基本無料&短時間で投稿できますよね、チラシなどの印刷物はけっこうな費用と時間がかかります、下手な鉄砲数打てば当たる・・でも、いくら下手な鉄砲でも狙いは付けますよね。
それが、小さなお店のチラシは狙いも定まってない場合が多いのです。
そこで、SNSの投稿から、イイネが多めだった投稿の内容と写真を拾い出し、それをチラシの狙いとして、それにまつわるお客様の喜びを書き、店長さんの想いを少し書き足せば、しっかりと狙いを定めたチラシになりますから、狙いを定めていないチラシよりも効果を上げることが出来ています。

SNSの効果

SNSやブログも含めて書き続けて良い結果を出してきた小さなお店の効果を一つの流れとしてまとめてみmしたので参考にしてください。
①お客様の喜びに敏感になった
②店長自身の考えていたことが明確になった
③家族が店長の想いを理解し始めるきっかけになった
④商品のコトを言葉で表現できるようになった
⑤お客様の喜びを沢山感じ取れお店にいるのが楽しくなった
⑥店長の好みと合わないお客様が来なくなった
⑦お客様同士のコミュニケーションが増えた
⑧品揃えやお店作りに迷いが無くなった
⑨売上と利益が共に向上した

是非、店長さんもこのようなことを期待してSNSに取り組んでみてください。


SNSの投稿支援又は相談、代理投稿も承ります。お気軽にお問い合わせください。


お問い合わせは下記フォームよりお願いいたします

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますがよろしいですか? (必須)
    はい